待たされるのはツラい。
どんな時でもツラいというわけでもないが、PCの起動時間を待つのは間違いなくツラい。
使っているPCのすべての内蔵HDをSSDに換装する、なんて荒わざが使えない、私も含めた普通の利用者は、せっせとスタートアップを整理することになる。使ってもいないサービスを停止したり、あるサービスの起動を遅らせたりするわけだ。
Soluto(ソリュート)は、そうした起動プロセスの最適化をサポートするフリーソフトだ。Windows OS で動作する。
操作方法は極めて直感的で、気持ちいい。
半年ぶりに見てみると、その直感性に磨きがかかり、日本語の文字化けも修正されたようだ。
→・Soluto の公式サイト
この記事は、Soluto の導入についてのあれこれ。
2011/08/03
Pogoplug-03 操作手順と困った時の対処
Pogoplug(ポゴプラグ)に関する操作手順等についてのまとめ。
操作手順以外の制限事項なども…。
以下の説明で「デバイス」とあるのは、製品「Pogoplug デバイス」を指す。
内容のいくつかは「私の Pogoplug」から参照できる「ヘルプセンター」からの抜粋だ。
違う内容の場合は、私自身の使用経験から得られたもの。
操作手順以外の制限事項なども…。
以下の説明で「デバイス」とあるのは、製品「Pogoplug デバイス」を指す。
内容のいくつかは「私の Pogoplug」から参照できる「ヘルプセンター」からの抜粋だ。
違う内容の場合は、私自身の使用経験から得られたもの。
- パソコンへのソフトウェアインストール手順
- デバイスを設置可能なネットワーク構成
- デバイス購入時のアクティベーション完了まで
- パソコン内のフォルダを公開する手順
- 複数のファイル/フォルダを共有
- 共有・公開するとダウンロードも可能となるが、参照だけをさせたい場合
- タスクトレイ内(タスクバー)のアイコンの色(黒とピンク)について
- パソコン内のフォルダを利用したアクティブコピーの前に必要なこと
- デバイスとは別のネットワークドライブをアクティブコピーの対象にできるか
- 新規にHDを追加
- デバイスに接続しているHDの取り外し
- 一度取り外したHDを再度、デバイスに接続した場合
- 「メディアの処理中です…」の際に行われていること
- マイコンピュータに Pogoplug ドライブを表示させる/させない
- [MacOSX] Pogoplug 環境設定の開き方
- [MacOSX] デスクトップに Pogoplug ドライブを表示させる/させない
- [MacOSX] デスクトップに複数の Pogoplug ドライブが表示された
- デバイスにHDを接続したのに「ドライブが存在しません」と出る
- 時々、勝手にサインアウトされ、ログインをうながされる
Pogoplug-02 何に使うのか、本当に使えるのか?
なにやら、スゴイかもしれないとは感じ始めた Pogoplug(ポゴプラグ)だが、「パーソナルクラウド」とかいうものを享受するためには、Pogoplug デバイスは必須だろうと思ったので、デバイスを入手。その経緯については前回の記事「Pogoplug-01 フリーソフトで試すパーソナルクラウド(本ブログ内)」を参照のこと。
で、手に入れたPogoplug デバイスの導入と使用感をまとめてみようと思う。
実は手に入れてスグは、かなり、この製品(というかサービス)に大いに満足していたのだが、2か月を過ぎた現在、正直言って、その印象が変わってしまった。
その辺りの気持ちの変化にも言及できたら、と思う。
で、手に入れたPogoplug デバイスの導入と使用感をまとめてみようと思う。
実は手に入れてスグは、かなり、この製品(というかサービス)に大いに満足していたのだが、2か月を過ぎた現在、正直言って、その印象が変わってしまった。
その辺りの気持ちの変化にも言及できたら、と思う。
2011/08/02
SugarSync-04 拡張する同期
SugarSync(シュガーシンク)は、できることも多い半面、DropBox(ドロップボックス)と比べて、操作が難しい面もある。
また、できそうでできないこともあるようだ。
検索のキーワードで、SugarSync と組み合わされている(かもしれない)レアケースな用法についてまとめてみる。
今回、言及するのは次の3点。
また、できそうでできないこともあるようだ。
検索のキーワードで、SugarSync と組み合わされている(かもしれない)レアケースな用法についてまとめてみる。
今回、言及するのは次の3点。
- マジックブリーフケース以外のフォルダの同期方法
- iTunes ライブラリの同期
- メーラー Mozilla Thunderbird(サンダーバード)のデータベースの同期
登録:
投稿 (Atom)