2011/08/03

Pogoplug-03 操作手順と困った時の対処

Pogoplug(ポゴプラグ)に関する操作手順等についてのまとめ。
操作手順以外の制限事項なども…。

以下の説明で「デバイス」とあるのは、製品「Pogoplug デバイス」を指す。

内容のいくつかは「私の Pogoplug」から参照できる「ヘルプセンター」からの抜粋だ。
違う内容の場合は、私自身の使用経験から得られたもの。
  • パソコンへのソフトウェアインストール手順
  • デバイスを設置可能なネットワーク構成
  • デバイス購入時のアクティベーション完了まで
  • パソコン内のフォルダを公開する手順
  • 複数のファイル/フォルダを共有
  • 共有・公開するとダウンロードも可能となるが、参照だけをさせたい場合
  • タスクトレイ内(タスクバー)のアイコンの色(黒とピンク)について
  • パソコン内のフォルダを利用したアクティブコピーの前に必要なこと
  • デバイスとは別のネットワークドライブをアクティブコピーの対象にできるか
  • 新規にHDを追加
  • デバイスに接続しているHDの取り外し
  • 一度取り外したHDを再度、デバイスに接続した場合
  • 「メディアの処理中です…」の際に行われていること
  • マイコンピュータに Pogoplug ドライブを表示させる/させない
  • [MacOSX] Pogoplug 環境設定の開き方
  • [MacOSX] デスクトップに Pogoplug ドライブを表示させる/させない
  • [MacOSX] デスクトップに複数の Pogoplug ドライブが表示された
  • デバイスにHDを接続したのに「ドライブが存在しません」と出る
  • 時々、勝手にサインアウトされ、ログインをうながされる
2011年7月末時点での情報。


●パソコンへのソフトウェアインストール手順
  1. 公式サイトからインストーラをダウンロード&インストール
  2. アカウントがある場合は、既存のアカウントを登録し、リモートアクセスを許可するフォルダを選択
  3. アカウントがない場合は、新規にメールアドレス・パスワードを登録、「次へ」を続け、メールで届く内容をクリック後に、アクティベーションを「完了」

 ●デバイスを設置可能なネットワーク構成
  • 既にインターネットに接続しており、空きポートがあるルータが必要/イーサネットハブ経由でもOK
  • ルータのDHCPが有効であること
  • ダイナミックDNSが有効であること

●デバイス購入時のアクティベーション完了まで
  1. 接続する外付けHDやUSBメモリーを準備しておく
  2. 商品を開封し、デバイス本体/電源ケーブル/LANケーブルを手元に
  3. パソコンで「私の Pogoplug」http://my.pogoplug.com にアクセス
  4. サイトの内容に従って作業を進めれば完了
作業の途中でメールの送受信が可能な環境であることが条件。


●パソコン内のフォルダを公開する手順
  1. タスクトレイ(タスクバー)の Pogoplug アイコンから「環境設定を開く」
  2. 「リモートアクセス」タブで、「有効」とし、任意のフォルダを追加(フォルダの絵柄に+マークのあるボタンから)
  3. 「私の Pogoplug」サイトへ(タスクトレイでは、たんに「ウェブアクセス」という記述になっている)
  4. 左ペインから該当するコンピュータを選択し、任意のフォルダかファイルをチェックし、「共有(もしくは "Share")」ボタンを押下
  5. 「次へ(もしくは "Next")」ボタンを押下して、公開する相手のメールアドレスを入力
  6. 必ずメッセージ(もしくは "Message")欄へカーソルを移動させる
  7. 「完了(もしくは "Finish")」ボタンを押下

●複数のファイル/フォルダを共有
一度に指示できるのは、一つのファイルかフォルダのみ。


●共有・公開するとダウンロードも可能となるが、参照だけをさせたい場合
共有のオプションは通常では「表示&ダウンロード」か「フルアクセス」だけ。
Pogoplug Biz版を購入すると「ウェブ表示のみ」を選択できる。


●タスクトレイ内(タスクバー)のアイコンの色(黒とピンク)について
そのパソコンでリモートアクセスが有効になっていれば(=他からのアクセスが許可されていれば)ピンク、リモートアクセスが無効になっていれば黒。
リモートアクセスするフォルダが選ばれていなくても、有効になっていればピンク。

リモートアクセスの有効無効は、タスクトレイ(タスクバー)から「環境設定」の「リモートアクセス」タブで指示する。


●パソコン内のフォルダを利用したアクティブコピーの前に必要なこと
コピー先かコピー元に(デバイスのHDでなく)パソコンを指示する場合には、そのパソコンのリモートアクセスが有効で、そのフォルダか上位のフォルダがリモートアクセスの対象になっていなければならない。
アクティブコピーのコピー元やコピー先で選択できるフォルダは、デバイスに接続されたHD内のフォルダか、リモートアクセスを許可されたパソコン内のフォルダだけだから。


●デバイスとは別のネットワークドライブをアクティブコピーの対象にできるか
可能。
ただし、いずれかのパソコンでそのネットワークドライブをリモートアクセスの対象フォルダとして追加した上で、そのパソコンの電源を常時ONにしておかなければならない。


●新規にHDを追加
HDを Pogoplug デバイスに接続するだけ。
HD内にファイルが入っていれば、勝手に「メディアの処理中…」が始まる。


●デバイスに接続しているHDの取り外し
  1. 「私の Pogoplug」へ
  2. 左ペインの Pogoplug デバイスに接続されたHD名称横のイジェクトマーク(上向き三角形)をクリック
  3. 「はい(もしくは "Yes")」を選択。
  4. 何かしらの処理が行われている間、少し待たされる
  5. OK画面が表示された後に、デバイスに接続されたHDのUSBケーブルを外す

●一度取り外したHDを再度、デバイスに接続した場合
  • 「設定」→「一般設定」でHDの名前を変更できるが、変更前の名前に戻る
  • インデックス化やメタデータは再作成される

●「メディアの処理中です…」の際に行われていること
新たにHDが接続されたり、Pogoplug ドライブを使って大幅なファイル操作が行われた後には、自動的に何らかの処理が行われる。
「私の Pogoplug」→「設定("Settings")」→「メディア設定」で、一切のメタデータを作らない設定にしていても、以下の処理が必ず実行される。
  • すべてのファイルのインデックス化(ファイルの種類、サイズ、作成日など)
  • 音楽ファイルの情報のインデックス化(アーティスト、ジャンル、アルバム)
  • 画像ファイルのタイムラインの作成
  • 動画ファイルのタイムラインの作成
メディア設定のオプションによっては(困ったことにデフォルトではそうなっているのだが)、動画ファイルのコードトランスファーが行われていたり、サムネイルが作られていたりする。
また、サムネイルの作成は「しない」設定にできるが、タイムラインは必ず作成される。


●マイコンピュータに Pogoplug ドライブを表示させる/させない
  1. タスクトレイ(タスクバー)の Pogoplug アイコンから「環境設定を開く」
  2. 「ドライブ情報」タブ内の「Pogoplug ドライブを有効にする」のチェックをオンオフ
  3. 「各 Pogoplug ドライブ別に表示する」をチェックすると、HDごとに1つづつのドライブレター("P:"のアルファベット部)が割りつけられる。既に使用済みのドライブレターが割りつけられる

●[MacOSX] Pogoplug 環境設定の開き方
通常使う「システム環境設定」の中に、Pogoplug がある。
タスクバーのアイコンの「Prefences」でも同じ。


●[MacOSX] デスクトップに Pogoplug ドライブを表示させる/させない
Pogoplug 環境設定内の「Drive」タブ内で設定。
Mac 用のクライアントソフトも日本語化されたため、Windows 版と同様の操作となった。


●[MacOSX] デスクトップに複数の Pogoplug ドライブが表示された
「Preferences」の「Drive」タブ内の「Show a separate....」のチェックを外す。
Mac 用のクライアントソフトも日本語化されたため、Windows 版と同様の操作となった。


●デバイスにHDを接続したのに「ドライブが存在しません」と出る
HDエラーが考えられる。
対処は以下の手順で。
  1. HDがマニュアルで電源OFF可能ならば、そのままの状態で電源OFF/そうでない場合は、Pogoplug デバイスの電源をOFF(=電源を抜く)。
  2. Pogoplug デバイスとHD間のUSBケーブルを外す
  3. 別のパソコンに接続するなどして、ディスクのエラーチェック、あるいは修復作業
  4. Pogoplug デバイスに通電
  5. 緑のランプになってから、修復したHDを接続

●時々、勝手にサインアウトされ、ログインをうながされる
仕様通り。
ブラウザのキャッシュをクリアしたり、ソフトウェアがバージョンアップ(自動)されたりした場合には、サインアウトされる。
既存のアカウントでサインインする場合でも、リモートアクセスを許可するフォルダを尋ねてくるので、注意が必要。